おはようございます!(もう夜)
本格的に寒くなってきましたね。
飼い主 昨日は微熱気味でしたが 今は元気です!
何だったんだろう?
今日は うさぎのトイレ・しつけかたについて書いていきます。
うちのネザーランドドワーフくんたちを参考にしましたので、気になる方はチェックしてみてください。
もくじ
近況報告
そういえば 数日前に 某フリマサイトで購入したものが届きました。
何でもかんでもフリマサイトに頼りっぱなしですw
うさぎは 狭い場所や暗いところが大好きなので これはちょうどいいと思い購入♡
ところでおまめ様 そのポンポンはもう取り付けて 1ヶ月経つんですが..
今 気付いたのかな(笑)
その後 くろくんもトンネルに興味を示し 毎日数分間は 一緒に遊んでくれてるようです。
トイレを覚えてもらうには
彼らが産まれてから 約3ヶ月が経とうとしています。
産まれて間もないのに ほぼトイレも覚えてくれました。すごい!
きっと 個体差あるんでしょうが
おまめ様は 今までへやんぽ中に2回お漏らししました。
でも 叱らずに ”いつか覚えてくれる” と信じて
長い目で見るようにしています^^
お漏らしをふいたティッシュをトイレに入れて、
"トイレはここだよ~"って教えてあげます。何度でもw
くろくんは お察しが早いのか トイレを置いたその日から
そこでしてくれるようになりました👀
飼い主 頭があがりません!
私たちが生活するうえで、うさぎの糞尿については
今のところ それほど匂いは気になりません。
うちのトイレは 飼った当初 『トイレにペットシーツを敷くだけ』
という簡易なものでした。
多少なりとも 用を足す瞬間は匂いますが、
部屋に充満するほどでもなかったので
その点ではシーツだけでいいかなと思っていました。
多頭飼いならシーツ+砂セットで使うのが◎
しかし 2匹飼いしているので シーツのみだと どうしても おしっこの吸収が足りず
水浸しになってしまうため、砂とセットで敷くようになりました。
砂の消臭効果のおかげか 匂いも全くしなくなりました。
尿を含むと より木材のいい香りが漂ってきます(笑)
砂も一袋あれば2ヶ月くらいは余裕で持つし、一度に大量に使うわけではないので、( 大さじ2くらい ) コスパも悪くありません。
トイレの場所
うちの子たちは トイレ掃除を始めると
何故か エサの時より興味津々で しつこくつきまとうのですが、
砂の音がすると ペレットの音だと勘違いして走ってくるので
誤って食べないよう 一番にトイレの掃除をしてから
へやんぽを開始するようにしています^^
木材で作られたトイレ砂を使用しているので 食べてしまっても問題ないようですが
ペレットと似たような形をしているため
”これもエサだ!” と 間違って認識されては困るので
何事も最初の対策が肝心だと思います!
あと、トイレの場所もコロコロ変えないようにしています。
よっぽど飼い主が飽き性ではない限り(笑)、 トイレの位置を頻繁に変えることはないと思いますが
一度 場所を決めたなら、なるべく変えないほうがいいと思います。
尿の匂いを嗅ぎつけて トイレを探すので
あまり場所が変わりすぎると うさぎも混乱するし
『どこでしたらいいの!?』となっちゃいますよねw
心配性なうさぎさんを あまり困らせないであげてくださいね😅
まとめ
うさぎの種類も豊富なので、見た目も違えば大きさも違います。
わたしが飼っている品種、ネザーランドドワーフ・最小うさぎの
トイレについて書かせていただきました。
簡単にまとめましたので、参考にしていただければと思います。^^